忘れ物ない?運動会に持って行くモノのチェックリスト

忘れ物ない?運動会に持って行くモノのチェックリスト

春や秋は小学校の運動会シーズン。
熱心な親御さんは早朝から観戦場所を確保したりとお忙しなことでしょう。

でも何かとバタバタして持って行くものを忘れないように!
こちらで運動会に持って行くもの、あると便利なものをチェックしておきましょう!

コレがメイン?!お昼ご飯の準備

まず絶対に忘れてはならないのがお昼ご飯。
これが無かったら大変です!(苦笑)

お弁当そのものに気合が入ると思いますが、それに気を取られて周辺の持ち物を忘れないように注意!

お弁当

コレが無ければ始まりません!
普段のお弁当とは比べ物にならにくらいの量になりますし、屋外に置いてくと気温によっては状態も心配なので、保冷バッグもお忘れなく。

魔法瓶タイプのお弁当箱なら、より安心!

水筒

こちらも必需品です。
子どもたちだけでなく、観戦するご家族も水分補給は小まめにしましょう。

大型の水筒や、小型なら人数分を用意して十分な量を確保しておきましょう。

ウェットティッシュ

何かと便利なのがウェットティッシュ。

普通の乾いたティッシュやペーパータオルと両方用意できればなお良し!

クーラーボックス

ちょっとかさ張るのが難点ですが、飲み物やお弁当をバッチリ管理するならクーラーボックスがおススメ。

かさ張るとはいいましたが、クーラーボックスの上に座ることを前提として、持って行く椅子を1つ減らすのも賢い方法です。

簡易テーブル

スペースがあれば・・・ですが、折り畳み式の簡易テーブルがあるとさらに便利。

ただ、あくまで学校の方針に従って!

紙皿・割りばし・紙コップ

これは基本ですね。
とはいえ、どれか一つでも忘れたら地味に困りますので、絶対に忘れないようにしましょう!

ゴミ袋

最後はゴミ袋。
キレイに後片付けするのは絶対!

できればこの時点で分別できるように、何枚か用意しておくと後の処理がラクになります。

快適な観戦に!

運動会はけっこうな長丁場。
親御さんは運動しないとはいえ、何もせずに座ってるのもなかなか疲れるものです。

特におじいちゃん、おばあちゃんも参加する場合には、ちゃんと用意しておきましょう。

レジャーシート

まずは基本のレジャーシート。
座り心地を考えたらペラペラの一枚モノではなく、クッション性があるシートがよいでしょう。

小さいシートを複数枚持って行くズレたりするのでテープなどで留めるひつようも出てきます。
大判のものを用意できればなお良し!

折りたたみ椅子

これも必需品です。
長時間の観戦には欠かせません。

ひじ掛けがついているようなタイプでしたら、お年寄りでも疲れにくくなるのでおススメ。

クッション

レジャーシートに直接座るならクッションも便利。

できれば屋内用の普通のクッションではなく、持ち運びが容易なポータブル式がおススメです。

お父さんの出番?!記録に残す

ここはお父さんの出番!
わが子の奮闘を記録に残す、撮影グッズです。

デジカメ・ハンディカメラ

最近はスマホのカメラが高性能なので、デジカメ派よりもハンディカメラ派の方が多いでしょうか。

欲張っていくつも撮影機器を持って行くとそれだけで重労働になります。
一人で撮影するなら、動画なら動画!と目的を絞って持ち込んだ方が失敗が少なくなるそうですよ。

三脚・一脚

キレイに撮るなら三脚も必須です。
ただ、ベストポジションを確保できればいいですが、移動しながらポイントを探すのであれば三脚だと不便。

その点一脚ならポイント移動もラクラクです。

メモリーカードやバッテリーの予備

意外な盲点がバッテリー。
バッテリー不足で撮影不可能になってしまわないよう予備を持って行くと安心です。

同じ理由でメモリーカードなんかも予備があった方がいいですね。

脚立

後方からでも撮影したいなら脚立も便利。
ただし、周りの状況なども気遣って迷惑人ならないよう使いましょう!

紫外線対策

女性陣は紫外線対策もお忘れなく!

日傘

まずは日傘。
日差しの強い日には必需品です。

ただ状況によっては周りの人に迷惑がかかるので、ジャマにならないような気づかいが必要です。
そのような場合には日傘ではなく、つばが広い帽子の方がおススメです。

日焼け止め

こちらも基本の日焼け止め。
女性だけでなく、男性陣も使うといいですね。

簡易テント・タープテント

さらに過ごしやすい環境を整えるなら簡易的なテントも便利。

ただ、絶対に学校のルールや状況を見て用意しましょう。
狭いスペースしかないのに、テントなんか張ったらいけません!

最後に

持って行くものがたくさんです。(笑)
忘れ物のないよう、十分注意してチェックしましょうね。

繰り返しになりますが、大きいもの、場所を取るものは周りの状況を確認してから使うようにしまようね。

それでは素敵な運動会をお過ごしください!