管理栄養士の障害者雇用。求人は出てる?給与は?

管理栄養士 業種別

こちらでは、管理栄養士の障害者雇用に関する情報をまとめています!

管理栄養士の障害者雇用は?

管理栄養士の障害者雇用についてインターネットで調査したところ、少ないながらも求人を見つけることができました。

求人サイトや雇用主の所持サイトで求人ページが見られます。

以下、一例をあげてみます。

参考:東北医科薬科大学病院 求人ページ

  • 病院での管理栄養士募集
  • 応募条件は障害者手帳所持、管理栄養士 国家資格所持
  • 時間給1,330円
  • 一次 書類選考、二次 小論文・面接

関連する仕事内容まで幅を広げると、相当数の障害者雇用に関する求人があります。

しっかりと情報収集して、自身の希望に近い求人を見つけられるといいですね。

>>非公開求人多数!障害者雇用に強い【dodaチャレンジ】

管理栄養士のお仕事全般について

ここからは管理栄養士のお仕事そのものについても見ましょう。

仕事内容は?

管理栄養士は対象者に合わせた献立の指導と食事提供、栄養管理、衛生管理が主な仕事になります。

働く場としては以下のような場所になります。

  • 病院
  • 給食施設(学校、福祉施設、社員食堂、など)
  • 食品メーカー
  • 行政機関(保健所、など)
  • スポーツ施設

…etc。

栄養士というと給食施設のイメージが強いですが、医療チームの一員として携わったり、スポーツ施設(チーム)で選手の健康管理を担ったりと様々な分野で活躍しています。

>>スポーツ栄養士の障害者雇用。仕事内容、資格や給与についてはどう?

資格はどうやって取る?

管理栄養士は国家資格となります。

似た名称で栄養士という資格がありますが、こちらは管理栄養士とは別物になります。

どちらも主な業務としては献立を決めることですが、管理栄養士の方が専門知識を有しているとされ、医療・福祉の分野で患者で指導管理を行う場合があります。

栄養士は養成施設を卒業することで同時に資格取得できますが、管理栄養士は卒業後に実務経験を積み試験を受けて合格しなければならない上位資格となります。

給料はどれくらい?

求人ボックスの情報によると、管理栄養士の平均年収は322万円とあります。参考:求人ボックス

日本の平均と比較すると低い水準のようですが、給与幅が広く、勤務する職場の状況や規模によって違いが出ていることが伺えます。

しっかりと情報を集めてから動いた方がよさそうですね。

>>プロと一緒に探す!障害者雇用に特化した【アットジーピー】

管理栄養士の将来性

管理栄養士という職種は、今後も活躍の場が広がっていくといわれています。

高齢化社会

日本は世界でもトップクラスの超高齢社会であり、高齢者に対する栄養管理や介護食、生活習慣病の予防など、管理栄養士の専門的な知識がますます必要とされます。

生活習慣病や健康意識の高まり

糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病が増えており、病院・クリニックだけでなく、企業や自治体でも「予防医療」に力を入れる流れが加速しています。

医療・福祉施設で安定的に需要がある

病院・福祉施設(特養、老健、グループホームなど)では、管理栄養士が配置基準として必要とされる場合があり、需要が安定しています。

企業・スポーツ・教育分野でも必要とされている

最近は、アスリートの栄養管理(スポーツ栄養士)、小中学校での食育推進、企業の健康経営支援など、新しいフィールドでも活躍の場が広がりつつあります。

最後に

前途のとおり、管理栄養士の障害者雇用については、求人情報は少なからずあります。

養成施設を卒業した方の就職率は90%以上という情報もあり、幅広い分野で求められていることがわかりますので、それにともない求人のチャンスも多いと思われます。

広く情報収集していきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました