CGクリエイターの障害者雇用はある?必要な資格やお給料は?

CGクリエイター 業種別

こちらでは、CGクリエイターの障害者雇用に関する情報をまとめています!

CGクリエイターの障害者雇用は?

インターネットで調査しましたが、CGクリエイターの障害者雇用は、比較的多くの募集を見つけることができました。

ひと口にCGクリエイターといっても、携わる業務は多岐にわたるのでイメージしている職種と募集が合致するかはわかりませんが、関連する求人は相当数みられます。

一例として、本ページ更新時に出ていた求人内容をあげてみます。

  • プログラマー、CGデザイナー、WEBデザイナー、その他事務職系
  • 給与357万円~
  • 必要スキルはPCの基本知識
  • 必要学歴は専門学校卒以上
  • 勤務時間は9時30分~18時00分

参考:LHH転職エージェント

その他、クリエイティブ系の仕事を行っている就労継続支援A型事業所での求人も見かけたので、そのような福祉サービスを利用してキャリアをスタートするのもいいですね。

CGクリエイターのお仕事全般について

ここからはCGクリエイターのお仕事そのものについても見ましょう。

どんな仕事?

PCを使ってCGを作成しますが、その役割としては多岐にわたり、ひとりで一貫して作品を作るケースはほぼなく、チームで役割分担して作業することがほとんどです。

  • モデリング:キャラクターやステージそのものを作成する
  • アニメーション:モデラ―が作成したCGモデルに動きをつける
  • エフェクト:炎や煙など映像に特殊効果をつける

これらは一部ですが、このように一つの作品をつくるための作業は多岐にわたります。

なにか資格は必要?

必須となる資格はありませんが、関連する民間資格は数多くあり、所持していることでスキルの証明になりますので、就職活動の際に優位に働くことは間違いありません。

  • CGクリエイター検定
  • CGエンジニア検定
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • 色彩検定

…etc。

給料は?

求人ボックスの情報によると、CGクリエイターの平均年収は480万円、パートアルバイトの平均時給は1,203円とあります。参考:求人ボックス

日本の平均と比較しても高い水準のようですね。

給与の幅も広くさらに多くの収入を目指せる可能性もありそうです。

最後に

前途のとおり、CGクリエイターの障害者雇用はそれなりのボリュームがありそうです。

業界自体が成長産業ですから、求められる場が多いのもありますね。

先ほども書きましたが、関連する業務を請け負っているA型事業所など福祉サービスもありますので、これらを利用するのも良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました