保育士の障害者雇用はある?必要な資格やお給料は?

保育士 業種別

こちらでは、保育士の障害者雇用に関する情報をまとめています!

保育士の障害者雇用は?

インターネットで調査した結果、保育士の障害者雇用はいくつかの求人を見つけることができました。

一例をあげてみます。

  • 0歳児~5歳児までの保育業務
  • 保護者対応や計画書作成などの事務作業
  • 雇用形態はパート・アルバイト
  • 1,150円~1,550円
  • 7:30~17:30で6時間~8時間/日のシフト制
  • 保育士資格必須

参考:BABナビ

数としては多くないものの、障害者雇用を進めている保育園はあります。

事例を紹介しているサイトもいくつかありますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

保育士のお仕事について

ここからはビルメン、保育士のお仕事そのものについても見ましょう。

具体的な仕事内容は?

保育士のお仕事は、乳児から未就学児を預かり、生活のサポートや学び、遊びを通して心身の成長、社会性を養う役割となります。

仕事内容を時系列に沿ってご紹介すると、主には以下のような内容になります

  • 開園準備(掃除や計画の確認など)
  • 子供たちの迎え入れ(朝の挨拶や出欠確認、など)
  • 遊びや散歩など計画の実行
  • お昼ご飯の準備とサポート
  • 後片づけや歯磨きなど身の回りの生活行動のサポート
  • お昼寝(この時間に事務作業など)
  • 子供たちの送り出し
  • 園内の片付けなど

子供の成長にかかわる、やりがいのある仕事です。

資格は?

保育士になるためには、「保育士資格」という国家資格が必須となります。

一般的には、厚生労働省がしている保育士養成学校に入学し取得するパターンです。

これらの学校で指定科目を修了し卒業することで資格を取得することができます。

また、保育士資格に年齢制限はないので意欲があれば取得できますし、学歴が条件に満たしていなくとも実務経験を積むことで試験の受験資格を得ることもできます。

保育士試験の合格率は、令和5年度で約26.9%ということです。

平均給料は?

求人ボックスの情報によると、保育士の平均年収は330万円、パートアルバイトの平均時給は1,087円とあります。参考:求人ボックス

比較的低い水準のようで、分布としても300万円台が多くこのゾーンに集中しています。

ただ、上をみますと800万円超という情報もありますので、ポジションや経験、雇用される会社の規模によって変動がありそうです。

最後に

前途のとおり、保育士の障害者雇用は少ないながらも求人を見つけることができます。

保育関連は、慢性的な施設不足、人手不足といわれていますので、資格を有している場合には求められる場は多いと思われます。

タイトルとURLをコピーしました