美容師の障害者雇用はある?持ってなきゃならない資格や給料は?

美容師 業種別

こちらでは、美容師の障害者雇用に関する情報をまとめています!

美容師の障害者雇用はある?

インターネットで調査したところ、いくつかの求人サイトで美容師の障害者雇用の求人を見つけることができました。

例えばこのような求人です。

  • 障がい者積極採用
  • スタイリスト募集
  • 月給26万円~
  • 勤務時間は9:00~18:00(残業なし)
  • 資格取得や社内試験合格で給料に反映
  • 美容師免許、実務経験必須

参考:エンゲージ

美容師資格所持ということで即戦力の募集ですね。

この他にも「障がい者積極採用」という求人はありましたが、多店舗展開している比較的規模の大きい美容室では障害者雇用を推し進めている印象でした。

美容師のお仕事について

ここからは美容師のお仕事そのものについて書いていきます。

実際の仕事内容は?

主な仕事はヘアカット、パーマ、カラーなどのヘアケア、美しく整える作業になりますが、美容室によっては和装の着付けやメイク、ネイルなど関連業務を全般的に行います。

また、場合によっては雑誌や撮影現場に直接出向いて、ヘアメイクなどを担当することもあるでしょう。

いずれにしても、技術だけでなくお客様とのコミュニケーションを取る能力は必要な仕事になります。

必要な資格は?

美容師になるためには、「美容師免許」という国家資格が必須となります。

美容師免許は、厚生労働大臣または都道府県知事の指定した専門学校で課程を履修し卒業することで受験資格を得て、その後試験に合格することで取得することができます。

美容師試験は合格率が60~80%と言われており、数字だけ見ると合格率は高いです。

前途のとおり、そもそも受験資格を得るために専門学校(もしくは通信課程)を修了しなければならないため、試験自体は落とすための試験ではないのかもしれませんね。

平均給料は?

求人ボックスの情報によると、エステティシャンの平均年収は368万円、パートアルバイトの平均時給は1,081円とあります。参考:求人ボックス

平均だけ見ると一般的な給与帯と変わらなそうですが、上は1000万円越えという情報もありますし、経験を積んだのちには独立開業も多い業界なので、状況によって給与は大きく変動しそうです。

最後に

前途のとおり、美容師の障害者雇用はネット上にも相当数の求人があります。

ただ、美容師免許を所持している経験者、即戦力を求めている求人が多い印象です。

多店舗展開している大手サロンでは法定雇用率も絡んでくるので、一定数の募集はありそうです。

しっかりと情報収集しておきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました