こちらでは、看護師の障害者雇用に関する情報をまとめています!
看護師の障害者雇用はある?
インターネットで探したところ、看護師の障害者雇用はいくつかの情報を見つけることができました。
求人サイトやエージェントサイトだけでなく、病院の公式ウェブサイトで専用ページを設けて募集している事例もあります。
一例をあげてみます。
- 障害者手帳所持
- 外来、デイケア、病棟勤務の看護師募集
- 勤務時間9:00~17:30
- 月給245650円~
その他、福祉施設や保育園などでも障害者採用枠での看護師募集がありましたので、求められる場が多い分、求人に関しても幅広く出ているようです。
看護師のお仕事について
ここからは看護師のお仕事そのものについて書いていきます。
主な仕事内容は?
医師からの指示に沿って、患者さんの治療のためにサポートを行います。
- バイタルサインチェック(体温、血圧、脈拍のチェック)
- 注射、採血、点滴
- 食事や入浴、排せつの補助
- 患者さんの移送、身の回りのサポート
- カルテ記録
…etc。
これらの実務はもちろんのこと、医療スタッフと患者さんの橋渡し、患者さんのメンタルケアなど、多方向へのコミュニケーションが必要になります。
必要な資格は?
国家資格である看護師資格の所持が必須となります。
看護師資格を取得するまでの流れとしては、以下のとおり。
- 文部科学大臣または厚生労働大臣指定の大学、短大、専門学校にて、指定された教育課程を修了する
- 国家試験受験資格を取得した後、試験に合格する
また、似たような呼び名で准看護師という資格があります。
准看護師は、看護師と同じような業務を行うことができますが、してはいけないことが明確に決められていて、自己判断での看護業務、他の看護師への支持、計画の立案などはできません。
平均給料は?
2022年度の厚生労働省の情報によると、看護師の平均年収は508万円とあります。参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
他の情報も見てみると上は年収1,000万円以上と幅も広いので、役職や経験、働き方、配属部署などによって大きく変動しそうです。
最後に
前途のとおり、看護師の障害者雇用については、インターネットでもいくつかの情報を見つけることができます。
高齢化による看護需要の増大や、仕事自体の大変さから、看護師は深刻的な人手不足ともされていますので、求められる場は多いです。
また、働く場は病院だけでなく福祉施設や保育園、保健センター、関連する学校など幅広いです。
チャンスは多いと思われるので、しっかりと情報収集したいですね!