大学事務職員の障害者雇用。求人は出てる?競争率は高い?

大学の教室 業種別

こちらでは、大学事務職員の障害者雇用に関する情報をまとめています!

大学事務職員の障害者雇用はある?

インターネットで調べてみた結果、大学事務職員の障害者雇用について、いくつかの情報を見つけることができました。

一例をあげてみます。

  • 大学事務局の事務課、経理課での事務業務
  • 障害者採用枠での求人
  • 学歴不問、基本的PC操作ができる人
  • 勤務時間は9:00~18:00
  • 完全週休二日制、年間休日125日
  • 月給15万円~36万9,700円

参考:dodaチャレンジ

各求人サイトだけでなく、大学の公式サイトで専用ページを設置しているところもあるので、比較的情報量は多いと思われます。

大学事務職員のお仕事について

ここからは大学事務職員のお仕事そのものについて書いていきます。

仕事内容は?

大学は規模が大きく、事務業務についても複数の部や課に分かれていて、それぞれ担当する業務を分担します。

書類作成、データ入力、備品管理など企業でも一般的な事務業務から、生徒保護者が絡む部分ではレポートの受理や就活サポート、各種証明書の発行、入学書類や奨学金の手続き、学費の管理などがあげられます。

学校側でいうと研究費の管理や各種説明会、入学式などの式典、広報などがあります。

ひと口に大学の事務職といっても、その業務内容は多岐にわたりますね。

資格は必要?

大学事務職員になるために必須の資格や免許はありません。

ただ、大学事務は条件が良いといわれているため競争率は高く、採用される可能性を高めるために関連する資格を取得しておくことも多いです。

  • MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
  • 日商PC
  • 日商簿記
  • 秘書検定
  • キャリアコンサルタント
  • TOEIC、英検など語学系資格

このような資格、検定が関連しています。

平均給料は?

求人ボックスの情報によると、大学事務職員の平均年収は398万円、パート・アルバイトは時給1,190円とあります。参考:求人ボックス

先ほども書きましたが、大学職員は給与と仕事量のバランスからみても好条件が多いといわれており、かなりの競争率になっているようです。

条件が良いため離職率も低いとわれていますので、かなりの難関といえそうです。

最後に

前途のとおり、大学事務職員の障害者採用枠での求人は、学校公式サイトを含む様々な媒体で見つけることができます。

ただ、競争率が高い職種ともいわれているので、ハードルは高いという意識は持っておいた方がよいかもしれませんね。

中途採用では即戦力を求めている場合が多く、実務経験があれば良いですが、資格の取得なども視野に入れておいた方がよいかもしれません!

タイトルとURLをコピーしました