こちらでは、言語聴覚士の障害者雇用に関する情報をまとめています!
言語聴覚士の障害者雇用はある?
インターネットで調査した結果、言語聴覚士の障害者雇用の情報は、ほぼ見つけることができませんでした。
そんな中、障害者採用枠での求人ページを設置している病院がありましたので、一例として書きます。
- 大学病院の臨時職員の求人
- 時給1,330円、通勤手当上限50,000円
- 勤務時間は8:30~15:30、週休二日制
- 応募資格は言語聴覚士資格所持、障害者手帳所持
- 選考方法 一次書類選考、二次小論文・面接
ただ、言語聴覚士という資格所持者は他のリハビリ職よりも絶対数が少ないと言われており、慢性的に人手不足の状況にあるようです。
理学療法士や作業療法士に比べて、そもそもの国家試験受講者も少なく、今後は言語聴覚士の取り合いになるだろうともいわれています。
一般での求人は数多く出ていますが、障害者採用枠での雇用を望むのであれば障害者雇用に強い求人サイトで非公開求人も含めて情報収集した方がよいでしょう。
>>非公開求人多数、障害者雇用に特化した【dodaチャレンジ】
言語聴覚士のお仕事について
ここからは言語聴覚士のお仕事そのものについて書いていきます。
仕事内容は?
言葉によるやり取りがに問題がある患者さんに対し、専門的なアプローチから支援する専門職になります。
話す、聞く、食べる、といった部分について訓練し、リハビリテーションを通して改善を図っていきます。
具体的には、食べ物の飲み込みが困難な場合、脳の反射を高める訓練を行う、発生が困難な場合、その原因を加味して発話訓練を行う、などがあります。
言語聴覚士が対象としている障害は以下のようになります。
- 摂食・嚥下
- 成人言語・認知
- 発声・発語
- 小児言語・認知
- 聴覚
資格はどうやって取る?
言語聴覚士は、大学や専修学校で法律に定められた教育課程を履修し、国家試験に合格することで取得できます。
合格率は50~60%といわれており、それだけ見ると難易度はそれほど高くないと感じられるかもしれませんが、そもそも受験資格を得るために必要な技能を習得するカリキュラムがしっかりと整えられている側面があります。
幅広い知識を身につけなければなりませんし、実際には人との接し方が重要になりますので高いコミュニケーション能力が必要になります。
平均給料は?
求人ボックスの情報によると、一級建築士の平均年収は364万円、パート・アルバイトの平均時給は1,344円とあります。参考:求人ボックス
推移を見てみるとキャリアを積んでいくことで着実に給与も上がっていっているようです。
その実力を裏付けるために、上位資格である「認定言語聴覚士」を取得することも有効だといわれています。
また、先ほども書きましたが他のリハビリ職と比べて絶対数が少ないため、初任給の時点で他の職種よりも給与が高めに設定されることもあるようです。
最後に
前途のとおり、言語聴覚士の障害者採用枠での求人は、ほぼ見つけることができませんでした。
ただ、その資格所持者自体の需要はかなり高いと思われますので、幅広く求人情報をチェックしていきたいですね!