調理師・シェフの障害者雇用。資格はどうやって取る?求人や給与は?

調理師 業種別

こちらでは、調理師・シェフの障害者雇用に関する情報をまとめています!

調理師の障害者雇用は?

インターネットで調査したところ、かなり多くの情報を見つけることができました。

dodaチャレンジでの求人を一例にあげてみます。

  • 学校給食の調理補助
  • 配属先の小中学校や給食センターで勤務
  • 月収16万円~
  • 勤務時間は7:30~16:30(配属先によって変動あり)
  • 完全週休二日制、年間休日120日
  • 学歴不問、調理師もしくは栄養士の資格所持

参考:dodaチャレンジ

給食センター、福祉施設、病院などでの求人が多く、調理補助や盛り付け配膳、食器洗浄などの業務で募集しています。

上記リンクのような求人サイト、エージェントサイトで”調理師”や”調理補助”といったワードで検索するとかなりの数の求人がヒットするはずです。

調理師・シェフのお仕事全般について

ここからは調理師のお仕事そのものについても見ましょう。

仕事内容は?

その名のとおり、食材を調理し、料理を作る仕事になりますが、安全・衛生という部分も大きな役割になります。

活躍の場は幅広く、レストランや料亭などから、ホテルなどの宿泊施設、給食センターや福祉施設などで働きます。

食材の仕入れや管理、食器洗浄や衛生管理など付帯する業務も様々です。

資格を取るには?

調理師免許は国家資格となります。

専門の学校で1年以上のカリキュラムを履修するか、2年以上の調理実務経験を持つと受験資格を得ることができ、その後 試験に合格することで免許を取得できます。

試験内容は調理理論から衛生法規、栄養学と幅広く出題されます。

合格率は60~70%と比較的高いですが、どれか1科目でも平均を下回ると不合格となる可能性もあるとのことで、万遍なく知識を身に着けて置かなければなりません。

給料はどれくらい?

本ページ更新時の求人ボックスの情報によると、調理師の平均年収は355万円、パートアルバイトの平均時給は1,089円とあります。参考:求人ボックス

キャリアを積むことで着実に給与が増えているようなデータとなっていますが、就職する会社、お店の規模によっても大きく変動しそうです。

町の小さな飲食店に比べて、大手チェーン店やホテルなどの方が待遇が良い場合があるようですが、それもケースバイケースのようですね。

経験を積めば独立開業という道もありますので、その場合には高収入も目指すことができるでしょう。

最後に

前途のとおり、調理師の障害者採用枠での求人は、かなり多くの情報を見つけることができます。

様々な職場で求人が出されているので、自分のイメージに合った仕事を見つけるためには、幅広く情報収集しておきたいですね。

求人サイトやエージェントサイトでは非公開求人も多く持っているところがあるので、そのようなサイトもチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました