こちらでは、図書館職員の障害者雇用に関する情報をまとめています!
図書館職員の障害者雇用はある?
インターネットで調査しましたが、図書館職員の障害者雇用は少ないながらもいくつかの求人を見つけることができました。
一例をあげてみます。
- 大学内の図書館での一般事務募集
- 業務は本の整理、資料作成、データ処理、経理、など
- 高卒以上、簡単なPC作業ができる
- 勤務時間は9:00~17:00
- 年収285万円~
- 完全週休二日制、年間休日139日
本ページ更新時にこちらの求人が掲載されていたのは下記参考サイト↓ですが、非公開求人まで調べればさらに多くの情報があるかもしれません。
参考:dodaチャレンジ(サイト内で”図書館”キーワード検索)
図書館職員のお仕事について
ここからは図書館職員のお仕事そのものについて書いていきます。
どんな仕事?
主にはカウンター業務と本の整理業務に分かれます。
カウンター業務では、利用者の受付、貸出返却の管理や新着本の登録、劣化部分の修繕などがあげられます。
利用者が求めている本の案内、情報提供も行うことがあるでしょう。
また、本の整理も主な仕事となり、返却された本をもとの場所に戻すことを”配架(はいか)”、本があるべき位置に収められているか確認し、必要に応じて並び替える作業を”書架整理”といいます。
その他、全ての本を確認する作業や、新しく図書館に置く本を決める選書作業、図書館が行うイベントの企画なども行います。
何か資格はいる?
図書館で正規職員として働くためには、図書館司書という資格が必要です。
資格取得するためには、大学、短大で司書養成科目を履修し卒業するか、大学、短大、高専を卒業し司書講習を受講する必要があります。
ただ、図書館では司書でなくともできる仕事はたくさんあり、パート・アルバイトの募集もあります。
図書館司書
図書館の資料を管理(発注や受け入れ、分類、など)や貸し出しを行う専門職となります。
資格取得するためには、大学などで必要科目を履修して卒業するか、司書講習を受講する必要があります。
司書講習は誰でも受けることができるわけではなく、大学、高専を卒業しているか、実務経験が必要です。
さらに公立の図書館で勤務する場合には、地方公務員試験に合格しなければなりません。
司書教諭
学校図書館の運営を行う、司書教諭という資格もあります。
学校図書館資料の収集、整理、分類、貸出を行い、読書活動の指導、利用計画の立案など行います。
教員免許を所持しているうえで、「学校図書館司書教諭講習」を受講し申請することで、文部科学大臣から修了証書が交付されます。
平均給料は?
求人ボックスの情報によると、図書館職員の平均年収は正社員で438万円、パート・アルバイトは時給1058円とあります。参考:求人ボックス
給与の幅も広く、勤務先やポジションによって変動がありそうです。
公立図書館で公務員として働く場合には、一般の司書よりも高給になることが多いようですね。
最後に
前途のとおり、図書館職員の障害者採用枠での募集は、いくつかは見かけるものの数はそれほど多くはありません。
ただひと口に図書館といっても自治体が設置している公立図書館、法人が設置する市立図書館があり、形態もいろいろなので幅広く情報収集していきたいですね。