ペットシッターの障害者雇用。なにか資格や免許は必要?給与は?

ペットシッター 業種別

こちらでは、ペットシッターの障害者雇用に関する情報をまとめています!

ペットシッターの障害者雇用はある?

インターネットで調べてみましたが、ペットシッターの障害者採用枠での求人は見つけることができませんでした。

要因としては、まず関連企業の数自体が少ないこと、小規模または個人事業主として独立開業しているパターンもあり求人が少ないことがあげられるかと思います。

日本最大級のサービス網であろう”日本ペットシッターサービス”もフランチャイズ展開を行っており、各地の直営店で雇用していくという方針ではなさそうです。

関連する仕事も含めて、様々な媒体を使い、幅広く情報収集していく必要がありそうです。

>>非公開求人多数!障害者雇用に強い【dodaチャレンジ】

ペットシッターのお仕事について

ここからはペットシッターのお仕事そのものについて書いていきます。

仕事内容は?

ペットシッターは、飼い主が不在の時に自宅に伺ってペットのお世話をする仕事です。

ひと昔前は、ご近所さんにお願いしていたような内容になりますが、近年ではそのようなことを頼むのは難しいのでこのような仕事が生まれました。

飼い主の指示どおりに食事を与え、散歩、トイレ、健康状態の確認や報告が主な業務となるでしょう。

対象は犬、猫に限らず幅広く対応しなければならない可能性もあります。

資格や免許は必要?

ペットシッターとして働くために必須となる資格や免許はありません。

とはいえ、お客様の大切なペットのお世話をするわけですから、相応の知識は必要ですし、それを裏付けるための関連資格もあります。

  • 認定ペットシッター資格
  • ドッグシッター資格
  • キャットシッター資格
  • 愛玩動物飼養管理士

…etc。

また、独立開業するのではれば「動物取扱責任者」という資格が必要になります。

この資格を取得するためには、獣医師、愛玩動物看護師の資格を所持しているか、関連した指定資格を所持したうえでの実務経験が必要になります。

平均給料は?

求人ボックスの情報によると、ペットシッターの平均月収は32.3万円とあります。参考:求人ボックス

その他、”利用料金の○○%”というような報酬形態を採用しているところもあり、様々です。

個人事業主として開業している場合には、収入が大きく変動する場合もあります。

最後に

前途のとおり、ペットシッターの障害者採用枠での求人は、簡単には見つけることができませんでした。

一般の求人でも数は少ない印象です。

様々な媒体を使って幅広く情報収集する必要がありそうですね。

タイトルとURLをコピーしました