介護事務の障害者雇用。なにか資格は必要?求人や給与は?

介護事務 業種別

こちらでは、介護事務の障害者雇用に関する情報をまとめています!

介護事務の障害者雇用はある?

インターネットで調査しましたが、介護事務の障害者雇用はいくつかの求人をみつけることができました。

各有名求人サイトや企業サイトで求人が見られます。

参考までに、大手福祉系企業の求人を書いてみます。

参考:ソラスト

  • 介護請求業務を含む事務作業、PC作業
  • 給与、勤務地、配属先は応相談
  • 週休二日制、年間休日120日以上
  • 正社員登用制度、退職金制度、など有り
  • 障害特性に配慮した働き方、時短制度、など有り

様々な企業で求人がありそうなので、非公開求人も含めて幅広く情報収集したいですね。

>>非公開求人多数!障害者雇用に強い【dodaチャレンジ】

介護事務職員のお仕事について

ここからは介護事務職員のお仕事そのものについて書いていきます。

仕事内容は?

介護報酬請求など関連事務作業全般を行います。

  • レセプト、利用者請求書の作成
  • 受付窓口業務、電話対応
  • 利用者の基本情報、治療状況の確認
  • 介護報酬、利用者負担金の算出

…etc。

介護保険制度など専門的な知識や、基本的なPCスキルが必要になります。

資格は必要?

介護事務職に就くにあたり、必須となる免許や資格はありません。

ただし、介護請求業務など専門的な知識が求められますので、関連する民間資格を持っていると、就職やキャリアアップに有利になるといわれています。

  • 介護事務管理士
  • ケアクラーク
  • 介護事務認定実務者

…etc。

ケアクラーク

介護施設などの事務業務に関する民間資格で、介護保険制度など専門的で広い知識と事務処理能力をはかります。

一般財団法人日本医療教育財団が主催する、技能認定試験に合格することで取得できます。

知識とスキルの裏付けとなるので、現場でのキャリアアップや、条件の良い職場への就職など、様々な場面で役立ちます。

合格率約70%ということで比較的取得しやすい資格といえそうです。

介護事務管理士

技能認定振興協会(JSMA)が認定する民間資格で、介護保険制度や介護報酬請求などの専門事務について知識、スキルを身につけます。

受験条件や年齢制限はないので、誰でもチャレンジできます。

こちらも合格率は70~80%といわれており、難易度はそれほど高くありません。

平均給料は?

求人ボックスの情報によると、介護事務職員の平均年収は371万円、平均時給1,188円とあります。参考:求人ボックス

こちらの情報を見てみると、給与幅が広く勤務先や経験、ポジションによって変動する可能性があります。

また、事務職だけでなく介護職員を兼任するなど仕事の幅を広げると給与アップにもつながることでしょう。

最後に

前途のとおり、介護事務職員の障害者採用枠での募集はいくつかの情報を見つけることができます。

福祉系の職場なので、他業種と比較して障害者雇用に関する理解と土壌があるのでしょうか。

様々な媒体をチェックして、しっかりと情報収集しておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました